- スターター作品
- なし
- 今回の完成サンプル
- なし
スクラッチのペン道部へようこそ!モチモチスライムで有名なnakakoTVさんのペン講座とコラボしたScratchペン道部の練習場だぞ。

u003cpu003e今回もペン道を一緒に極めていこう!u003c/pu003e
今回のゴール
たくさんの図形を等間隔で描画して一緒に動かしていくぞ。前回の練習の発展版だから、もし前回が終わってない人がいたらやっておいてくれ。
今回は三角形はなくして、四角形にフォーカスしていく。
四角形のリファクタリング
まずは前回作った定義「四角形を描画する」を編集しよう。引数を追加するぞ。
- 基点X
- 基点Y
今回は、基点は図形の左上のことだと思ってOK。

一時的に使う変数を作る
ここ以外では使わない変数であることがパッと見で分かるように、名前の最初にアンダーバーを付けておこう。




それぞれ次のように初期化してほしい。

定義「_線を描画する」に渡す値を変数に置き換えよう。


u003cpu003e左上の点から、右上の点まで線を描画する、みたいに読めるようになったね!読めるようになると、何をするのか理解しやすくなる。こういう改善を「u003cemu003eコードの可読性を高めるu003c/emu003e」なんていったりするよ。u003c/pu003e
他の引数も差し替えよう。

サイズ
サイズも引数として受け取るようにしようか。色んな大きさの四角形が作れるようになるから便利そう。

差し替えよう。


定義「_線を描画」も可読性を改善
ちょっとした工夫だけど、ラベルとして書いた「X2」を「→X2」にするだけで少し読みやすくなるね。

こんな感じ。マシになった気がする。

ちなみにこのタイミングでカメラxをカメラX(大文字)に変えた!
等間隔で並べる
よし、改善した四角形を等間隔で並べていく作業に移ろう。
変数「基点X」「基点Y」
基点も変数として管理しておく。


差し替えよう。

定義「_図形を描画する」

四角形を作る処理をこの定義に移そう。

変数「サイズ」
サイズも変数にしておこう。

差し替える〜。

反復処理(横)
10ずつ間隔を開けて四角形を並べる。

横並びのプレビュー

縦にも動くようにする
カメラYも作ろう!

上下のキー入力で値を変える。

ゼロで初期化も忘れずに。

四角形のY座標にカメラYの値を反映する。

反復処理(縦)
いったん反復処理(横)は外しておこうか。後でまた戻す。

改めてこのループの中に縦方向の繰り返し処理を作ってみよう!

縦に並んだかテスト
一応カメラYの動きも確認しておく。
さっき外しておいた横方向の反復処理を戻す。

縦横に等間隔で並ぶかテスト
マーベラス!団体行動みたいで気持ちいい!