- スターター作品
- なし
- 今回の完成サンプル
- なし
今回のレッスンもペーパーマインクラフトをリミックスする前提だから、まだの人は最初のレッスンから読んでね。スタータープロジェクトもあるから始めやすいと思うよ。
今回の目標を確認する「チーズを食べられるようにする」
今回はチーズを、食べられるように設定するぞ!このままだとチーズはただの素材のまま……。食べ物にするにはひと手間必要だ。
このレッスンを通して、新しい食材を定義する方法を学べるから一緒に見ていこう!
フード用のリストデータを書き出そう
さて、ブロックは_BLOCK_DATA、レシピは_Recipesと別のリストに設定を追加してきたように、フードも別のリストに設定していくよ。
その名も「_FOOD_DATA」だ!まんまやんけ!分かりやすいね!
これを表示して右クリックで書き出しをしよう。
レシピファイルの中身を確認する
ヘッダー(最初の見出し部分)がたったの6行だけだ。よかったぁ!
上からカンタンに説明しとく。
- 1) Block ID……ブロックID、チーズなら289とか
- 2) Block Name……ブロック名、チーズとか
- 3) Hunger Points Restored……満腹度の回復量
- 4) Saturation……食べた後に回復が続く時間
- 5) Chance of food poisoning……毒になる可能性
- 6) Item left after consuming……使用後のアイテム表示
よっしゃ見ていこう!
u003cpu003e今回も何も変更されてないペーパーマインクラフトをリミックスした作品を前提にするから、もしもキミが何らかのMODをリミックスしてるならここから先に出てくるブロックIDとかは適宜自分の環境を確認しながら変えてね。そうじゃないなら気にしなくてOK!u003c/pu003e
データをコピペする
一番下のデータ4行をコピーして、ファイルにペーストしよう。ここでも一行空白をもうけることを忘れずにね。
データを加工する
とりあえず上2つはカンタンだからサクサクっと変えよう。
表に合わせて変更する
自分の_BLOCK_DATAの中身を見ながら変更しよう。
見出し | 変更前 | 変更後 | 補足 |
1) Block ID | 172 | 288 | ブロックID |
2) Block Name | Steak | チーズのかけら | ブロック名 |
3) Hunger Points Restored | 8 | 満腹度の回復量(食べた直後の回復量) | |
4) Saturation | 12.8 | 満腹度の回復量(食べた後に回復が続く時間) | |
5) Chance of food poisoning | 0 | 生肉や腐った肉みたいに毒になる可能性 | |
6) Item left after consuming | 0 | 使用後のブロックID、例えば牛乳は使用後はバケツになるみたいな仕様 |
続けて3) Hunger Points Restoredと4) Saturation、まとめて「満腹度の回復量」も見てみよう。
満腹度の回復量
今回のチーズは元になるMODがあるから、仕様と正確に合わせるよ。
MODのページを見ると、Hunger Pointsは3、Saturationは0.5になってるね。さっそく変えよう。
見出し | 変更前 | 変更後 | 補足 |
1) Block ID | 172 | 288 | ブロックID |
2) Block Name | Steak | チーズのかけら | ブロック名 |
3) Hunger Points Restored | 8 | 3 | 満腹度の回復量(食べた直後の回復量) |
4) Saturation | 12.8 | 0.5 | 満腹度の回復量(食べた後に回復が続く時間) |
5) Chance of food poisoning | 0 | 0 | 生肉や腐った肉みたいに毒になる可能性 |
6) Item left after consuming | 0 | 0 | 使用後のブロックID、例えば牛乳は使用後はバケツになるみたいな仕様 |
5と6は今回は変化なしでOK!
ファイルを保存する
できたらファイルを必ず保存しよう。
- WindowsならCtrl + S
- MacならCmd + S
リストデータを読み込む
ではペーパーマインクラフトをリミックスしたプロジェクトを開こう。
スクラッチエディタで、リストを右クリックして「読み込み」をクリックしよう。
こんな感じで今しがた保存したファイルを選択しよう。
これでリストの一番下を見てみよう。
良さそう。
u003cpu003e改行とかミスってると文字が隠れてたりするから、うまくいかない人はリストの中身をちゃんと見てみてね。u003c/pu003e
クリエイティブモードにして確認する
緑の旗を押して、クリエイティブモードでスタートしよう。
チーズのかけらを確保する
Eキーを押して5 - Foodstuffsでチーズのかけらを確保しよう。
サバイバルモードにする
Tキーを押してコマンド入力欄を開いて/gm sと入力しよう。
/gm s
ちょっと運動しよう
満腹だと食べられないから、ちょっと運動するぞ!
いざ、実食!
チーズ、超、うめぇ!
終わり
これで今回のペーパーマインクラフトのリミックスは終わりだよ。スクラッチのマイクラ最高峰と名高いペーパーマインクラフトも、こうやって1つずつ紐解いていけば色々カスタマイズできそうって思えたなら嬉しいな。
この一連のチュートリアルを通して、次のことができるようになったよ。
- インゴットの追加
- かまどからインゴットを作るレシピの追加
- ブロックの追加と、インゴットからブロックを作るレシピの追加
- 逆にブロックからインゴットに戻すレシピの追加
- 食材の追加
またペーパーマインクラフトのチュートリアルで会える日を楽しみにしているぜぃ!